一人暮らしのOLってお金もないし時間もないですよね。
私も20代半ばまでは一人暮らしで、色々な意味で余裕がなくて大変でした。口癖は「お金がないから○○できない」「時間がないから○○できない」でしたね。
今思えば、ものすごくネガティブな女でした…笑
そんなときに考えたのが、「副業しなきゃ生活キツイな…」ということ。
ちょうど一人暮らしの友達が会社に内緒で家電量販店で土日のバイトを始めたので、「私も週末だけなら大学時代みたいにバイトで働けるかも!」と期待していたのですが、バイトを始めて2週間でボロボロに疲れ切っている彼女を見てあきらめました。
フルタイムで週5日会社で働いているOLが休みの日に外で時間を拘束されて働くのは、身体的にも精神的にも厳しいです。私たちはアスリートではありません。
そこで私が始めたのが、在宅でできる副業。
今は、あのときに副業を始めていて本当によかったと思っています。
参考:給料が少ないOLは副業すべき!「給料が安い=転職」は安易すぎる選択
Contents
スポンサーリンク
一人暮らしの女性が副業にはネットビジネスがベスト

最近では副業解禁のムードが高まってきていますが、それでもまだ副業を禁止する会社が圧倒的に多いのが現実。
一方で副業をする女性の数は増え続けています。
エン・ジャパン株式会社が2015年から2016年かけて行った調査によると、女性の4人に1人は副業をしているんです!
実はこれ、男性の5人に1人の割合よりも多いという結果。
働く女性が増える一方で、女性の平均年収は男性よりも100万円ほど低く、副収入が必要と感じる切実さは女性の方が高いことが理由だと考えられます。
そんなOLたちに最近人気なのが、在宅でインターネットを通じてできる副業です。
一昔前は女性の副業と言うと、キャバクラやスナックなどの水商売やチャットレディなどの女性であることを利用した仕事をイメージする人も多かったですよね。
でも、今は男女平等の意識改革や、インターネットの普及で様々な種類のネットビジネスが登場したことにより、パソコンとネット環境さえあれば在宅でも仕事ができるネットビジネスを選択するOLが多いんです。
一人暮らしのOLならなおさら、在宅でも仕事に集中できる環境が整っているのでネットビジネスがおすすめなんです。
参考:会社を辞める前に副業は当たり前!?退職後に副業がばれるとどうなる?
【難易度別】 忙しいOLでも在宅で稼げる副業5選

ネットビジネスなら、自宅にいながらにしてパソコンやスマホ、インターネットがあれば誰でもすぐに始めることができます。
さらに、これまでの一般的なアルバイトなどの副業は働く時間が決められていましたが、会社の昼休み、出社前や帰宅後、休日の空いた時間などを利用して仕事ができるのがネットビジネスの強み。
難易度レベル1:アンケート&ポイントサイト
副業の中でももっとも簡単で、始めるための敷居が低いのがアンケートサイトやポイントサイト。
インターネットを通じて簡単なアンケートに答えるだけでポイントが貯まり、ある一定以上のポイントまで稼ぐことができれば現金やギフトカード、マイルなどに交換することができます。
定番のポイントサイトやアンケートサイトをご紹介するので、登録してみてください。
家事の合間や通勤電車での移動中、テレビを見ながらCMの間など、いつでもどこでもできる副業なので、OLだけではなく学生にも人気な副業です。
1ヶ月の収入の目安は1,000円〜5,000円程度。
簡単に誰でも始められる分稼げる金額も少ないのですが、全くの副業初心者であれば、これでお小遣い稼ぎをして、副業で収入を得る経験をしてみるといいでしょう。
難易度レベル2:クラウドソーシング

こちらはクラウドワークスなどサービスを利用して、インターネット経由で募集がある仕事の中から自分ができる案件を受注して稼ぐ仕組み。
クラウドソーシング上には、モニター・アンケート回答やデータ入力、ライター、ロゴデザイン作成、イラスト制作、ホームページ作成、LINEスタンプ作成など、豊富な案件が揃っているので、好きな仕事を選んで取り組むことができます。
仕事を受けるために審査がある場合もありますが、仕事を受けてこなした分だけ収入が得られるので、着実に稼ぎたい人にはおすすめです。
1ヶ月に数千円〜数万円を稼ぐことが可能。
難易度レベル3:株式投資
インターネット経由で証券会社や銀行などに口座開設しておけば、簡単に投資を始めることができます。
株式投資では仕事をするというよりも、継続した勉強や調査がカギ。
株式投資をするためには基本的な知識を身に着けておく必要がありますが、投資初心者はまずNISA口座を利用するのがおすすめです。
NISAってなに?
NISAとは、2014年1月から始まった個人投資家のための税制優遇制度です。NISA口座では毎年120万円までの非課税投資枠が設定され、株式や投資信託等から得た配当金・売却してでた利益等が非課税対象となります。
参考:金融庁ホームページ
株式投資には資金力が必要となるのが一般的ですが、NISA口座を利用すれば毎月数千円から始められて、最大で年間40万円まで積立できます。
どの銘柄を購入するかの見極めが重要ですが、ある程度の金額をうまく投資できれば、毎年数千円〜数万円の配当金を得ることができますし、株主優待を受け取れるものもあります。
投資には株価の値下がりリスクなどを理解しておく必要がありますが、投資初心者なら売却益を狙うよりも、長期で保有して配当金や株主優待を受け取って楽しみながら実践するのがおすすめ。
どんな会社の株を買っていいかわからない場合には、完全自動で世界中の資産に分散投資してくれるWealthNavi(ウェルスナビ)がおすすめ。
最初は10万円の入金が必要となりますが、その後は自動積立で資産運用ができます。
難易度レベル4:翻訳

英語が得意なら、翻訳の仕事を選ぶことも可能です。こちらもインターネットを通じて自宅で仕事ができます。
翻訳というと文書全般、ニュース、マニュアル文書などを日本語に訳す仕事をイメージする人も多いのですが、最近は海外チャンネルブームの高まりから、海外ドラマや映画などの翻訳の仕事も増えています。
これらの翻訳は、映像と外国語音声を元にして、吹き替えのセリフや字幕を日本語で作成するものです。
海外ドラマなどの映像の翻訳は直訳できない部分も多く、言葉の選び方やニュアンスの伝え方などで個性を発揮できるのも醍醐味の一つ。
仕事が難しい分、案件単価はたとえば45分ドラマ/1本で15,000円など、比較的高いのが魅力です。
一方で、翻訳の仕事は納期までのスケジュール管理、体力、自分でなんでも調べる根気が必要な仕事で、副業として取り組むにはハードルはかなり高いと言っていいでしょう。
ですが、副業として翻訳の仕事に少しずつチャレンジして、最終的にはフリーになることも可能。
フリーになって仕事が軌道に乗れば、OL時代の月収以上に稼ぐこともできる仕事です。
難易度レベル?:ブログ運営

最近では副業としてブログを始めるOLも多いですよね。
これまでご紹介した副業は、働いたら働いた分だけ稼げるものや、一定の収入を得るために長期間待つことが必要なため、労働集約的だったり時間効率が悪いのがネック。
でも、ブログで稼ぐ仕組みは少し違います。
ブログを始めたばかりの時期は、ブログ自体を開設したり、コンセプトや戦略を決めたり、たくさんの記事を書いて投稿し続けていく必要があり、作業量が膨大でこの段階で挫折する人も数多くいるのですが、そこを乗り越えてしまえば作業量を減らしても、さらには放置していても安定的に収益を得ることができるんです。
その仕組について、詳しくは「ブログが不労所得と断言できるワケ!放置しても収入は継続する?」でお話ししています。これから厳しい世の中を生き抜くために必須の考え方もご紹介していますので、ぜひご覧ください。
継続して作業を続けていくことにより、ブログを始めた初心者でも早ければ3ヶ月で、遅くとも半年から1年程度で月数万円〜数十万円稼ぐことも可能です。
会社員やOLとして働きながらブログから安定して月100万円以上を稼いている人だってたくさんいます。
ブログの仕組みについては「ブログとはどんなビジネス?初心者でもわかるブログの作り方講座」で詳しく解説しています。
まとめ

副業を始めて私の生活はかなり変わりました。
まず、お金への不安が軽減したこと。そして、お金の不安が減ったことで我慢せずに好きなことをできるようになったこと。
さらに、昔はなんとなく「いずれ会社を辞めて独立したいな」と思っていたことが、今では現実味を帯びてきたこと。
副業がうまくいき始めると、あなたの意識や生活は本当に変わります。
「お金がない」が口癖になっているなら、忙しくてもめんどくさいと思っても時間を作って今すぐにでも副業を始めるべき。
スマホなら持っていますよね。少し節約すれば安いパソコンもすぐに買えるはず。最初は中古でもいいんです。
あと必要なのは、あなたのやる気だけ。
読んでいただいた印にこちらをポチッとしていただけると嬉しいです♡