一生懸命仕事を頑張っても会社のお給料は上がらない。
お給料が少なくて貯金もできないから副業したいけど、会社は副業禁止。
世の中は副業解禁に向けて動いているのに、いまだに自分の会社は副業禁止なんておかしい!副業するならもっとお給料を上げてよ!
こんな不満を抱えていませんか?こう思うのは自然なこと。
でも、会社が副業を禁止しているからと言って副業することをあきらめる必要はありません。
一般的に副業と言われている仕事や作業の中にも、探せば会社からは副業と見なされない、あるいは見なされにくいケースも色々とあるものです。
そこで今回は副業にならない収入についてお話しますので、会社にバレるのが不安でこれまで副業することに踏み出すことができなかったのなら、ぜひ読んでみてくださいね。
Contents
スポンサーリンク
会社が副業禁止の理由とは?副業禁止なんておかしい!

日本の多くの会社では副業が禁止されていますが、実は法律上では副業することは問題ではありません。
なぜなら、日本国憲法で個人の働き方の自由は認められているから。だから、厳密に言うと会社は社員の働き方に口を出すことができないと考えることもできます。
それでも会社が副業を禁止する背景には、それなりの理由があるんです。
たとえば、副業していることで本業の仕事のパフォーマンスに悪影響が出ることが懸念されています。
本業の他に副業するということは、つまりダブルワークになるわけで、その分働く時間が増えることから睡眠不足や体調不良になるリスクが高まります。
また、本業と近い仕事を副業とする場合に、会社は機密事項や情報の漏洩を懸念しています。
会社の重要なプロジェクトや新製品の情報、技術の漏洩などがライバル企業に流れるようなことがあれば会社の競争力低下にも繋がりかねません。
このように、会社が副業を禁止する理由は、社員のことをまるで考えていなくて、結局は自社を守ることだけを考えた身勝手な押しつけでしかなく、副業禁止なんておかしな制度だと感じるのはあなただけではありません。
それに、海外に目を向けると副業や兼業などは当たり前で、一人で複数の仕事を抱えている人も珍しくはありません。
こうした面では日本は遅れている国だなぁと感じざるを得ませんよね。
参考:OLの副業が確定申告でバレる理由とは?確定申告のタイミングを解説!
副業禁止でも副業にならない収入4選
でも、会社が副業禁止だからと副業することをあきらめる必要はありません。
副業して金銭的な余裕が生まれることで心にも余裕ができますし、本業以外でそれなりにまとまった金額を稼げれば貯金をしたり、ローンを返済したり、または新しい勉強を始めたり、旅行に行ったりと人生の選択肢が増えます。
ですから、あなたが副業を始めてみたいという気持ちがあるのなら、その気持ちを大切にしてぜひ挑戦してみるべきです。
副業にならない収入①:アンケートサイト&ポイントサイト

副業禁止でも誰でも気軽に始められる副業でもっとも手軽なのが、アンケートサイトやポイントサイトではないでしょうか?
女性なら普段スーパーやコンビニ、ネットショッピングで買い物するときにポイントを貯めていますよね。
アンケートサイトやポイントサイトを利用すれば、そんな感覚でアンケートに回答したり、ポイントサイト経由で楽天市場やヤフーショッピングなどで買い物をするだけでポイントを貯めることができるんです。
アンケートサイトやポイントサイトの利用は、案外副業とは思わずにすでに利用している人も多いはず。上手に利用すればそれなりのお小遣い稼ぎができちゃいますよ♪
これなら会社の人にバレたところで何の問題にもならないケースが大半でしょう。
以下におすすめのサイトをご紹介しますので、早速登録して始めてみてくださいね。
ポイントサイト
副業にならない収入②:株式、投資信託、FX、不動産投資
株式や投資信託、不動産など、投資全般も会社バレしても問題ないとみなされる副業の一つ。
実際、あなたの周りの会社の上司や先輩、同僚でも投資している人は多いはず。投資は資産運用でもあるため、あなたのお金の管理に誰も口を出すことはできません。
初心者が一番取り組みやすいのが投資信託。インターネット経由で証券会社や銀行などに口座開設しておけば、簡単に投資を始めることができます。
投資初心者はまず、NISA口座を利用することをおすすめ。NISA口座を利用すれば毎月数千円から始められて、年間で最大40万円まで積立が可能です。
NISAとは
NISAとは、2014年1月から始まった個人投資家のための税制優遇制度です。NISA口座では毎年120万円までの非課税投資枠が設定され、株式や投資信託等から得た配当金・売却してでた利益等が非課税対象となります。
参考:金融庁ホームページ
ただし、どんな投資でも「お金を投資」することにはリスクを伴うので、そうしたリスクをきちんと理解したうえでチャレンジしてみてくださいね。
参考:OLでも資産運用してないのはヤバイ!?アラサー女子の資産運用の注意点
副業にならない収入③:シェアリングビジネス

シェリングビジネスとは、端的に言うと「物品・場所・サービスなどを個人間で費用を支払って貸し借りできる仕組み」のこと。
たとえば、従来はレンタカー会社や宿泊業などの事業を営む会社から借りるのが一般的だった車や部屋を、個人間でもお金を支払えば簡単に貸し借りできるようになりました。
これは、インターネットの普及によって実現できる新しいビジネスの形とも言えますね。
普通のOLにはなかなか該当しないかもしれませんが、もしあなたが空いている家や部屋、車などを所有していれば、サイトに登録するだけでいつでも手軽に始めることができます。
シェリングビジネスでは、自分の持っている普段は使わないモノを有効に利用することができ、ほとんど時間を使うことなく行えるので、大規模に事業として行わない限りは会社でも副業とはされないはず。
都会に住んでいると普段車は使わないという人も多いはずなので、もし眠っている車があるなら、人に貸してみるのもいいですね。
貸し借りの際の手続きの手間くらいで、その他はほとんど作業することなくお金が稼げます。
副業にならない収入④:不用品販売
会社にバレても副業にならない収入の一つとして、不用品販売にもぜひ取り組んでみるべきです。
売るものは、自宅にある着なくなった服や買い替えて古くなった家電、または使いかけの化粧品や香水、使い終わったスマホなど、あなたにとって不要になったものなら基本的には何を出品してもOK。
「こんなものまで欲しい人がいるの?」というあなたからすると価値のないものまで売れることもあるので、迷ったらとりあえず出品してみるのが吉。
売れたらラッキーという感覚で手の届きやすい金額で出品することがポイントです。
初心者でも不用品販売ができるサイトやアプリはたくさんありますが、まずはメルカリやラクマが簡単!
送料が高い大型家具・家電などは買い手がつくのが難しいこともあるので、ジモティという地元の人同士で取引するアプリも利用してみてくださいね。
でももっと稼ぎたいなら…副業がバレないための4つの注意点

ここまで、副業禁止でも副業に見なされない収入についてご紹介してきましたが、もっと安定的にしっかり稼げる副業を探している人には少し物足りないかもしれません。
そんなOLの女性たちにおすすめなのが、パソコンとネット環境があれば在宅でいつでも仕事ができるネットビジネス。
ネットビジネスは地道にこつこつ取り組むタイプの副業ですが、自分の行動や努力次第では本業の収入以上に稼げるポテンシャルを持った副業です。
このため、ちょっとしたお小遣い稼ぎでは不足だと感じるOLの多くは、その後ネットビジネスに移行しています。
ただし、稼げる金額が大きくなってくるとその分注意すべき点もあります。
「副業でもっとガッツリ稼ぎたい!」「ネットビジネスに興味がある!」という場合は、以下の4つの注意点を意識しておきましょう。
- 副収入に対する住民税の徴収方法の選択
- 確定申告忘れ
- インターネットへ個人情報を掲載しない
- 自分でバラさない
これらに注意していれば、基本的にはどんな副業でも会社にバレることなく副業を実践することができるはずです。
上記4つの注意点のより詳しい内容については、以下の記事でお話ししています。
参考:会社を辞める前に副業は当たり前!?退職後に副業がばれるとどうなる?
まとめ

はっきり言って、会社に副業が絶対にバレない方法は存在しません。
そのため、会社バレがどうしても心配な場合は今回ご紹介したような副業とは見なされない仕事を選択してみてくださいね。
それでも物足りないのなら、会社にバレないように準備すべきことや手続きをきちんとしたうえで、ぜひネットビジネスに取り組んでみてください。
ネットビジネスならあなたの努力次第では安定的にまとまった金額を稼ぐことができるようになりますよ。
参考:地味に本当に儲かる副業の条件とは?OL女子の副業で大切なこと♡