会社で副業が禁止されているから副業できない。
副業したら会社をクビになっちゃう。
副業することは悪いこと。だから副業している人はおかしい。
こんなふうに思って会社のお給料に不満を抱えていたり、お金がなくて苦しいのに副業できずにいるのではないですか?
はっきり言ってこのような考え方は時代にそぐわない価値観。
そもそも働き方の自由は憲法でも保証されているので、会社が個人の自由な労働を制限することはできないんです。
ですから、副業したいと思っている人は会社が副業を禁止していても副業すべき。むしろ副業した方が生活の質が向上して安心して生活できます。
それでもあなたは副業禁止だからと一生貧乏OLを続ける?
それともこの記事を読んで副業を始め、豊かな生活を手に入れる?
スポンサーリンク
副業した方がいい理由とは?不安なら副業にならない稼ぎ方でもトライすべき!

会社が副業禁止でも副業するべき理由は多々ありますが、先程もお伝えしたとおり、副業は法律で禁止されているわけではありません。
会社の就業規程などで副業することを禁じているのが一般的です。
仮に会社に申請して承認されれば副業が可能なケースもありますが、副業はあくまでプライベートな時間に行うものなのに申請が必要なんて納得いきません。
しかも、申請しても承認されなかったら結局副業はできないというわけ。
それでも副業すべき理由は以下のとおりです。
副業した方がいい理由①:会社の給料は上がらない
会社からもらうお給料に満足している人ってどれくらいいるでしょうか?
多くの人は自分の労働に見合っていないと感じていたり、自分への評価に納得いかないと感じているはず。
でも、どんなに不満を持っていても会社のお給料は一定水準まで上がるとそれ以上は上がりません。
実際、大企業のトップセールスの営業マンでも借金するのは当たり前。
もちろん貯金がきちんとできている人もいますが、子供の教育にお金がかかったり、急な出費が続いたり、それなりの体面を保とうとすると出費が収入を上回ってしまうことも多いのだとか。
こんなわけで、普通のアラサーOLのお給料がそれほど上がらないのは当然のこと。
とくに女性の場合、結婚や出産、育児で会社を辞めるかもしれないし、辞めないにしても残業NGとか時短勤務になる可能性があります。
このため、この先の労働に期待できない社員に会社が支払うお給料は控えめです。
参考:日本人の給料が安いのは今後も続く?OLの給料が上がらない理由とは
副業した方がいい理由②:いざというときに会社は助けてくれない

会社は社員をいとも簡単に裏切ります。
私自身はそのような経験はありませんが、会社が守ってくれなかったために辞めていった社員をたくさん見てきました。
たとえばあなたが会社で大きなミスをしてしまったとき、会社は守ってくれるでしょうか?もちろん責任はミスをした本人にもありますが、すべての責任がその社員だけにあるとは限りません。
または、もしあなたがセクハラを訴えたとき、会社はそれをもみ消したり見て見ぬふりをせず、守ってくれますか?
あなたより立場が上の人があなたを陥れようとしたり不利に扱ったりしたとき、会社はその状況から助けてくれるでしょうか。
上の例のようなことがなくても、会社の業績が悪化してリストラの対象になってしまったり、他の会社に買収されたり、突然会社が倒産することがあったら、会社は社員を守りたくても守ることができません。
そんな会社のお給料だけで生活するのは不安ですよね。のんきに過ごしていてはダメです。
副業した方がいい理由③:収入源が一つしかないと危険
会社が従業員を守れないということを考えると、収入源が一つしかないことは無防備すぎると言っても過言ではありません。
貯金があるとは言っても、それで一体どれくらいの期間、生活を維持できるのでしょうか。貯金を切り崩すだけの生活は常に不安と隣り合わせ。
すぐに仕事を失うわけではなくても、給料の一部をカットされたり、人事異動後に新しい上司や同僚との人間関係がうまくいかずに休職状態になってお給料がストップしてしまったり、病気になって会社に通えなくなってしまった場合、あなたはそれでも今まで通り生活できますか?
会社が副業を禁止しているのは、あなたの雇用を保証するためではありません。ある意味会社にとって都合よく社員を扱うための取り決めです。
それなのにあなたが会社のルールのために副業をせず、他の収入源を持たないことは、常にリスクと隣り合わせの状態であることを許容しているようなもの。
会社が副業を禁止していようが、何かあったときにあなたを守ることができるのは会社ではなく「あなた」だけ。
参考:金欠OLなのに会社が副業禁止なら断念?副業禁止でもできる副業教えます
副業がバレるのを防ぐには?副業にならない稼ぎ方なら大丈夫?

もしあなたが副業をやっていても、基本的には副業をやっていることは会社にはバレません。
もちろんバレないための予防策は必要ですが、副業をやっている人たちはきちんと対策しています。
NPO法人が実施した「平成29年 大企業勤務者の副業に関する意識調査」によると、副業をしている正社員は全体の2割にものぼります。
でも、あなたの周りで副業していることがバレている人っていますか?ほとんどいませんよね。むしろ皆無なのでは?
つまり、社内にも副業をやっている人はおそらく何人かはいますが、みんなうまいことバレないように副業で稼いでいるということなんです。
副業がバレるのを防ぐ対策①:給与所得になるアルバイトを選ばない
会社に副業がバレないようにするためにまず最初に気をつけることは、どんな副業を選ぶかということ。
正社員OLが副業するなら、「雑所得」や「事業所得」になる副業を選ぶのがおすすめ。
もしあなたが居酒屋やスナックなどのアルバイトを選んだ場合、そこから稼いだ収入は本業のお給料と同じ「給与所得」と見なされるため、副業で得た所得に対する住民税が本業の会社宛に通知されてしまいます!
そうなると、ほぼ確実に会社の給与担当者は気が付きます…。
所得の種類について、詳しくは以下の記事から確認してみてくださいね。
参考:正社員OLが副業の確定申告しないのは超リスキー!ばれない方法とは?
副業がバレるのを防ぐ対策②:ネット上に副業していることをバラさない

意外とうっかりしがちなのが、自分が副業をやっていることをネットやSNS上で公開してしまうこと。
たとえば、副業でブログや自分のサイトをつくる場合、あからさまに自分の名前を出す人はいないかもしれませんが、明らかに本人を特定できるような情報を載せてしまうと、あなた本人であることが会社の人からバレてしまうケースがあります。
会社の人からバレなくても、本業の取引先の人が気づいて会社に報告されてしまったということもあるのだとか…!
また、副業をやっていると、同じ副業の仕事をする仲間が集ったり勉強会を開くようなコミュニティに参加することもあります。
そのときに撮影した写真を自分が知らないところでSNS上に公開されてしまい、それを会社の人に見られてしまったということもあるので、写真を撮るときにも注意が必要です。
副業がバレるのを防ぐ対策③:確定申告はきちんと期限までに行う
「確定申告しなければバレないよね」と考える人もいるようなのですが、これは大きな間違い!
会社で働くOLでも、副業で稼いだ所得が年間20万円を超えたら、必ず確定申告が必要。なぜなら、確定申告は義務だから。
万が一、副業の儲けを確定申告をせず、その理由が悪質な税金逃れと判断されれば、最悪の場合逮捕・起訴されて刑事罰を受ける可能性も…!
こうなればもちろん会社にはバレるわけで、こんなバレ方は最悪です。もちろん解雇されることでしょう…。
参考:OLの副業が確定申告でバレる理由とは?確定申告のタイミングを解説!
副業がバレるのを防ぐ対策④:自分で言わない

副業が軌道に乗ってきて稼げるようになってくると、嬉しい気持ちや自慢したくなる気持ちが勝ってつい誰かに話してしまうことがあります。
その話し相手が会社の上司や同僚だった場合、どうなるかは目に見えていますよね。
「会社の人に自ら話してしまう人なんていないでしょ!」と思うかもしれません。
でも、会社の飲み会でほろ酔い気分になり、つい気が緩んでうっかり副業していることを口にしてしまったり、仲が良いと思って信頼していた先輩や同僚に話して裏切られてしまうというケースがないわけではないので、十分注意してくださいね。
参考:会社にバレずに副業なんて簡単♡実証済みの副業がバレない方法
副業にならない稼ぎ方でおすすめの仕事は?
「副業」の定義は曖昧で、会社によっても違う場合がありますが、会社以外からの収入を得る手段を全て副業と見なすとすると「副業にならない稼ぎ方」などないのかもしれません。
ですが、会社にバレにくい副業を選ぶことはできます。
ここでは、私がOLの女性たちにおすすめしない副業、おすすめしたい副業についてお話します。
アルバイト→ NG

居酒屋やコンビニ、スナック、カフェ、量販店の販売員などのアルバイトを副業に選ぶことはできますが、これらのアルバイトは会社にバレる可能性がとても高くなります。
まず第一に、外での接客業は会社や取引先の人に遭遇する確率がゼロではないから。自分が大丈夫だと思っていても、会ってしまったというケースはいくらでもあります。
そして第二に、アルバイトからの所得は、先程もお話した「給与所得」に該当します。つまり、会社にアルバイトからの収入に対する住民税が通知されるということ。
会社バレしたくないOLの女性たちは絶対にこれらの副業を選択しません。
さらに、アルバイト(接客業など)の仕事は体力的にもきつく、働く時間や場所が決められているので、本業で忙しいOLの副業にするにはちょっとハードすぎます。
参考:ダブルワークで体壊したなんて言う前に!副業成功者は仕事何してる?
投資→ Not Recomend
株式投資などの投資自体は、資産運用の一つとしてぜひチャレンジしてみるべきだと考えています。
でも、お金に余裕がない貧乏OLが副業として株式投資を選択することは、はっきり言っておすすめしません。
気になるのは株式投資のリスク。株式投資は基本的にハイリスク・ハイリターン。
大きな金額を投資して大きな利益を狙いますが、その分大きく損をしたり借金するリスクもあるということも忘れてはいけません。
とくに投資初心者にとっては、利益を確保するための売却のタイミングを見極めるのはとても難しいです。
投資をするなら副業ではなく、余裕資金を準備できたらその範囲内で無理なく行うのが、賢い投資です。
それでも投資を始めてみたいなら、少額から投資ができる積立型なら気軽にトライできます。
たとえば、 ウェルスナビや トラノコなどのアプリならスマホ1台だけで、投資先もロボットが選んでくれたり予め絞られた選択肢から選ぶだけなので、投資初心者でもわかりやすく安心して始められます。
これから本格的に投資していきたいなら、経験を積むための初めの一歩としてもスマホでできる投資がおすすめ。
参考:貧乏OLの副業に株式投資は向いていない?アラサーからの投資の基本
ネットビジネス→ Recommend !!!

OLの副業としてもっともおすすめなのがネットビジネス。ネットビジネスは普通のOLでもできる最強の副業と言っても過言ではありません!
その理由は以下のとおりです。
- 初期費用が少なくローリスク
- 自分の好きな時間に好きな場所で仕事ができる
- 会社にバレるリスクが限りなく小さい
- 努力して行動した分だけ稼ぐことができる
- 資産を形成して半不労所得を築くことができる
これだけでもネットビジネスを副業に選ばない理由はどこにもないですよね。
参考:ネットビジネスの始め方3STEP♡初心者が0からでも失敗しない方法
ネットビジネスには不用品販売やネットショップ、クラウドソーシング、ブログアフィリエイト、コンテンツ販売など色々な種類がありますが。とくに副業初心者のOLにおすすめなのがブログアフィリエイト。
自分の好きなジャンルを選ぶことができるので楽しく続けることができますし、初心者でも成長や成果を実感しやすいビジネスです。
地道に継続して仕事ができれば月に10万円、30万円と言わず、現実的にさらに高い収入を狙うことも可能な範囲。
参考:忙しい女性の副業はブログで稼ぐのが確実!?ブログ書く時間がない人の裏技
まとめ

いかがでしたか?会社のお給料だけに依存する生活のリスクについて理解していただけたでしょうか?
副業自体は決して怪しい行為などではなく、あなたやあなたの家族の生活を守るための手段。それだけでなく、収入がアップするだけでなくスキルや知識が身につくので、よりよい生活を手に入れることができます。
ただし、どんな副業を選ぶかは慎重に判断すべき。
今回お話したネットビジネスを選択すれば、会社にバレる心配はほとんどありません。しかも、稼げる金額のポテンシャルが高いので、目標を持ってきちんと行動すれば、会社を辞めてネットビジネスだけでも生活していくことが可能。
もう副業をやらない理由はどこにもないですよね。今あなたに必要なのは、まずは副業への第一歩を踏み出すこと。このハードルさえ超えてしまえば、あとは稼げるまで行動するだけです。