先日、こんな記事を見つけました。
副業としてブログを立ち上げ、アフィリエイト収入を得ている人がたくさんいる。しかし最近、ブログで稼ぐことが難しくなってきた。さらにブログで取り扱うジャンルによっては、いきなり収入が限りなくゼロに近い状態になるかもしれない。
私のブログ運営歴はまだ1年半程度と短いですが、その経験の中でもこの見解は間違っていないと感じています。
では、もう副業としてブログで稼ぐことは諦めた方がいいのかと言うと、そうではないんですよね。
個人的な意見としては、やり方次第で勝機はいくらでもあると考えています。
今回は、ブログが終わりと言われている理由と、私がそれとは逆の意見である根拠についてお話しします。
Contents
スポンサーリンク
ブログ副業が終わりといわれる根拠

先程ご紹介した財形新聞では、ブログで副業する時代が終わりである理由として、以下の3つが指摘されています。
- Googleの検索アルゴリズムによる影響
- 「YMYL」の厳格化
- 5G実用化による影響
これらについて、詳しく解説しますね。
①Googleの検索アルゴリズムによる影響
ブログで稼ぐためには、検索されたときにブログの記事が1ページ目の上位に表示されることが必要です。
この表示順位を決めているのが、Googleのアルゴリズム。
コツコツ記事を積み上げていけばブログのドメインパワーも上がり、上位表示されやすくなるのですが…
Googleのアルゴリズムは年に数回、定期的に更新されます。
これによりこれまで上位表示されていた記事の順位が落ちたり、最悪の場合圏外になってしまうことも。
そして、最近ではGoogleのアルゴリズムは個人ブログの記事が以前に比べて上位表示されづらい仕様になってきていると言われています。
今後のアップデートでさらに個人に不利な更新がなされる可能性も否定できません。
Googleアルゴリズムの影響については「Googleコアアルゴリズムのアップデートの脅威!《ブログのリスク》」でさらに詳しく解説しています。
②YMYLの厳格化
「YMYL」とは“Your Money or Your Life”の略語。
Googleの検索品質評価ガイドライン内で「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」を指して使用されている用語です。
「SEO HACKS」より引用
従来から「YMYL」は検索で上位表示されるために重要であるとされてきましたが、最近ではこれがより厳格化されているようです。
では、どんなブログや記事がいいのかというと、それを判断するための基準に以下の3つがあります。
- 専門性(Expertise)
- 権威性(Authoritativeness)
- 信頼性(Trustworthiness)
ざっくり説明すると、、最近では企業のサイトなどの大きなサイトが上位表示されやすくなっていて、医療系なら医師が書いた記事、法律系なら弁護士が書いた記事などが上位に表示されています。
詳しい解説は「YMYLとE-A-TとSEO攻略方法 | SEOの森」をご覧ください。
③5G実用化による影響
最近ニュースでもよく見かけるようになりましたが、5Gとはネット通信が超高速で利用できるようになるサービスのこと。
2020年の東京オリンピックでの活用が目標とされているので、2020年のサービス開始が有力です。
5G開始により動画視聴も高速対応となるので、今後Web上のコンテンツは動画がさらに増えることは確実。
実際、企業の広告やブランディングはすでにネット用の動画配信が進められています。
こうなってくると懸念されるのが、従来型のブログなどの文章メインのコンテンツへの影響。
現在は人々が何かを検索して調べるときにブログの記事を読んでいたのが、今後は動画がより好まれるようになり、ブログが衰退していくのではと心配する人も多いんです。
ブログが終わりと言われる理由には、このように様々な理由がありますが、この他にもライバルの増えてきて飽和状態であることも、ブログで稼ぎにくくなっている要因でもありますね。
スポンサーリンク
これからブログを始めるのは諦めるべき?

ブログで稼いでいる人たちの中にも「ブログに将来性はない」と言う人もいれば、「これからもブログで稼いでいくことはできる」という意見の人もいます。
冒頭でもお伝えしましたが、個人的には今後もブログは健在かなと言うのが私の考え。
その理由を説明します。
今後もブログで稼げる理由①:インターネット市場の成長
オンライン動画が増えるからブログは衰退していくという意見もありますが、衰退していくのはまずは新聞や雑誌、本などの紙媒体ですね(すでに需給ともに減少傾向です)。
インターネット市場自体は今後もますます発展していくので、その中で動画だけが伸びていくというわけではなく、これまで新聞や雑誌などの活字を好んでいた人たちがブログなどの文字情報にシフトしてくる可能性はかなり高いと考えています。
つまり、文字情報メインのブログの需要も伸びるかもしれないというのが個人的な意見。
また、動画にはピンポイントで一部を再視聴したいときにその部分を探しづらいというデメリットもありますが、ブログなら再度確認したい内容の検索が容易です。
動画が持っているデメリットは今後徐々に解消されていくかもしれませんが、それでも動画では表現しづらい情報をブログならわかりやすく伝えることができる場合もあります。
また、5G開始はオンライン動画だけでなくブログにも恩恵がありますよね。
ブログの読み込みが早くなればストレスフリーになりますし、読み込みが早くなった分より多くの記事を読んでもらえるようになるかもしれません。
今後もブログで稼げる理由②:個人でのブランディング
記事を大量生産すればいいだけの時代はすでに終わっていて、今後は時代にあった戦い方をしていくことが重要になってきます。
先程、「YMYL」について説明しましたが、それについても個人ブログでも専門性、権威性、信頼性を獲得することは十分に可能。
その方法については、ブログ収入月間1,000万円超のマナブさんが詳しく説明してくれています。
- 権威を引用する
- 体験を利用する
- 年数を利用する
- 実績を利用する
- 自分がブランドになる
今後もブログで稼げる理由③:アフィリエイト市場の拡大
ブログで稼ぐ方法としてよく利用されているのが「アフィリエイト」。
現在、日本のアフィリエイト市場は約3,000億円と言われていますが、今後もさらなる成長が見込まれています。

参考:矢野経済研究所
上のグラフを見ると、日本経済が停滞する中でも、アフィリエイト市場の成長はまだまだ続き、2022年までに5,300億円を超えるという予想。
ですから、今からブログを始めても稼げるチャンスはまだまだ広がっているというわけ♪
もちろん今後のオンライン動画が増えることで「Youtube✕アフィリエイト」が今よりも普及してくる可能性はあります。
でも、現状ではアフィリエイト用の媒体としてもっとも多く利用されているのがブログですし、「ブログ✕アフィリエイト」の相性はかなりいいというのが実感です。
なお、アフィリエイトでの稼ぎ方については「ブログアフィリエイトで稼ぐ方法」で詳しく説明しています。
まとめ

今回お伝えした「ブログで今後も稼ぎ続けることができる」という理由は私個人の考えですが、今からブログを始めたい人は躊躇せず始めるべき。
今はまだ稼げるマーケットが十分に用意されているからです。
いずれはブログでも稼げない時代がやってくる可能性も残っています。
ですが、今からブログを始めて資金力・ビジネス力を養っておけば、今後新しい時代の波がやってきても十分に対応できるはずです。
今、副業としてブログを選択することで将来の安定やチャンスにつなげることができるので、まずは始めてみましょう。
何の戦略もなくブログを作っても稼ぐことは難しいです。
きちんと収益化できるブログを作る方法については「ブログ始める人必見!30万以上稼ぐブログ開設の手順《初心者必読》」で解説しています。