こういう疑問に対して、「やる気が足りない」「そんな考えでは甘い」と言う人もいます。
でも、そういう人は実家暮らしだったり一人暮らしで自由な時間が多い場合が多く、その人たちの意見はあまり参考にならないかも。
それよりもあなたに必要なのは具体的な時間の活用術ではないでしょうか?
私自身もこれについてはかなり悩みましたが、今ではブログが生活の一部に浸透するまでに習慣になりました。
今回は、私が実践している時短テクニックや考え方を共有します。
これからブログを始めてみたい人、今時間がなくてなかなか作業が進まない人はじっくり読んで、使えそうな内容はどんどん取り入れてみてください♪
Contents
スポンサーリンク
副業でブログを書く時間がないのは当然

ブログを書く時間がないなら無駄な時間を削ろう!
本気で稼ぎたいなら行動しよう!
一日の中でブログを書く時間を決めよう!
「ブログを書く時間がない」とネットで検索するとこのような内容がズラリと出てきますよね。
でも、はっきり言ってそんなのわかってるけど、どうやって時間を作り出せばいいか分からないから悩んでいるんですよね。
副業でブログを始めてから、ブログをやっているという男女にSNSやリアルの場で出会うことが増えましたが、たとえば
- 一人暮らしのサラリーマンやOL
- 奥さんが家事や子育てをほとんどやってくれるサラリーマン
- 家族が外出した後の9時〜15時は一人の時間がある専業主婦
- 会社の仕事がつらくて仕事を休職中のOL
のような人が多く、会社の仕事も家事もある私からすると「けっこう時間あるな〜」という感じ。
でも、フルタイムで働いていて家事も全部やらなくちゃいけない人にとっては、1日24時間では本当に足りない。
一人の時間がある人たちに比べれば副業でブログをやる時間は少ないですが、それでもブログで稼ぐことは不可能ではありません。
その理由は、ブログは積み上げ式の労働だから。
時間がない状況でも、1日1記事仕上げることができなくても、少しずつでも作業を進めていけば、それぞれの作業の積み重ねがいずれ資産となってお金を生み出していくのがブログの特徴。
ブログが資産となる仕組みについては「ブログ収入が安定して得られる仕組み」で詳しく解説しています。
ブログを書く時間がない人のための解決策【具体例多数】

今でこそ私もブログを継続できていますが、正直ここまでには相当な苦労を経験しました。
つらすぎて泣いたことも一度や二度ではありません…
当時の状況については「副業する時間がないOLが副業してみた!結論、超大変です【体験談】」でも語っています。
今でも日常生活は以下のような状況ですが、ブログをずっと継続しています。
- 週休2日の正社員
- 時期によってはトイレを我慢するほど仕事が忙しい
- たまに休日出勤あり
- 電車通勤(往復1時間)
- 外国人の彼氏と同棲中
- 家事は基本全部私が担当
- 彼氏は手料理大好き
- ジム通い(週4日程度)※ブログを始めてから激太りしたので、最近始めました♪
ここからは私がどのようにしてブログのための時間を作ってきたのかについて、具体例をバンバンご紹介していきますね!
① ブログを最優先にする

副業であっても本気でブログをやるなら当たり前のことですが、生活の中で「ブログを最優先すること」は絶対に必要なマインド。
もともと忙しい生活なのにその中でブログを始めるわけなので、それくらいの強い気持ちがないと続けられません。
私もブログを最優先にするために生活を少しずつ変えていきました。
たとえば、こんな感じ。
- 会社の飲み会は基本お断り
- サービス残業しない
- 有給はどんどん使う(昨年は100%消化)
- 友達と会う回数を極限まで減らす
- 友達との長電話は一切排除
- 田舎に住む母との長電話も極力減らす(代わりにスマホを持ってもらい、用事があればLINEに連絡してもらう)
- テレビは見ない(朝のニュースはチェックするけど)
- 家族からの理解を得る
- のんびりウィンドウショッピングは排除
- ファッション誌を読む習慣を排除
年に一度両親と温泉旅行に行ったり彼氏とときどきご褒美旅行は行くけど、日常生活では無駄な時間や今ではなくてもいいことは極力減らしてきました。
会社での残業や飲み会も、人にどう思われるかを気にしすぎなければ徐々に減らすこともできるはずです。
副業でブログやるなら、これ超重要✨
私も基本残業しません🤓
ブログ始めたらそれで頭がいっぱいなので、会社の人にどう思われるとか気にならなくなったよ🌷
もはや早く帰るキャラで定着したと思う😂 https://t.co/izooK4fJTV
— SARA@脱OL目指すブロガー (@SARA18olsb) 2019年5月21日
「家族や友達まで後回しにしなくちゃいけないの?」と思うかもしれませんが、ブログとはいえビジネスである以上甘くはありません。自分でお金を稼ぐということは思っている以上に大変です。
でも、ずっとこれが続くわけではないので、ブログと一緒の生活に慣れるまでは強い気持ちを持って取り組みましょう!
② 時短家事テクニック
ブログを最優先にするとはいえ、家事を怠ることはできませんよね。
これらは生活していく上では必要最低限のこと。
でも、工夫次第では時短したり家事をしながらインプットすることだって可能です♪
実践中の時短テクニックについてはたくさんの方法があるので別の記事にまとめています。
詳しくは「副業がうまくいく人は家事で楽をする(具体例多数)」からご覧ください。
③ 仕事中の工夫

副業を始めてからは、会社にいる間も無駄なく時間を有効活用しています。
フルタイムの会社員であれば一日の大半を会社で過ごすわけで、会社にいる全ての時間を会社に捧げるのはもったいないです。
会社に全てを捧げても、会社から得られるリターンは期待しているほどにはならないので、ここは割り切っていきましょう。
ランチタイムは同僚と一緒に上司の愚痴や噂話に花を咲かせるのではなく、スマホを利用して記事の作成やリサーチの時間。
ブログへのモチベーションが下がっているな、というときは先行するブロガーさんのYoutube動画などを見て気持ちを引き締め直します。
おすすめはマナブさんの動画。
余裕があれば、仕事中もスマホで作業しています(周りに不審に思われない程度に)。
デスクの位置(パソコンの画面)が周囲から死角になるなら、パソコンで堂々と作業しても問題ないかもしれません。
でも、記録がパソコンに残ってしまったり、業務メールに誤ってブログ関連のファイルを添付してしまうリスクもあるので、やっぱり自分のスマホで作業するが安全です。
④ スマホのメモ機能やGoogleドキュメントの利用
会社にいるときや外出中は、スマホのメモ機能(iPhoneならメモApp)やGoogleドキュメントを利用して記事を執筆します。
とくにおすすめなのがGoogleドキュメント。
その理由がこちら!
- WordPressに直接投稿できる
- 文字数がカウントできる
- 画像を簡単に挿入できる
- デバイスを変えてもすぐに継続して作業できる
- スマホで音声入力ができる
- キーワードリサーチができる など
ブログ✕Googleドキュメントの具体的な利用方法については「Googleドキュメントでブログ記事執筆をお勧めする9つ理由」からご覧ください。
この他にもGoogleドキュメントやメモ機能なら、ちょっとしたアイディアが浮かんだときにササッと記録できますし、参考記事のURLも保存が可能。
ブログ以外にも色々なシーンで役立ちます。
⑤ ブログは教材を利用して進める
ブログ初心者にとっては、ブログについて学んだり調べたりするのにもかなり時間がかかります。
自己流で進める場合には間違っている方向に進んでいても気が付かず、気がついたときにはブログを始めてから3ヶ月経っていて、そこからまた1からやり直し…ということも珍しくありません。
ですから、会社の仕事もあって家事も忙しくて…という人の場合は、始めから正しい方法で実践することが時間がない中でブログで稼ぐための常識。
自己流で寄り道したり遠回りしている時間の余裕などないはずです。
そこで大切なのが、教材を利用することです。
私自身、教材を利用し始めたら比較的すぐに報酬が発生し始めたので、初心者ほど正しい方法を教えてもらい、そのとおりにブログを進めることがとても重要であることを痛感しました。
自己流は事故流と言われるほど、危険で遠回りです。
ですから、時間がない人ほどきちんと教材を利用することをおすすめします。
私がおすすめする教材は「ブログで最速で稼ぐなら教材は必要:おすすめ教材4選【無料あり】」からご覧ください。
まとめ

いかがでしたか?
今回記事にしてまとめてみたら、「私も色々と工夫してきたな」という感覚。
でも、ブログを始めてこれらのことがすぐにできたかというとそうではなく、あちこち紆余曲折しながら自分なりの方法を編み出してきました。
今回ご紹介した方法が全てあなたに適しているわけではないかもしれませんが、実践できそうなものはどんどん試してみてください。
ブログは継続することが何よりも重要です。
時間がないとあきらめず、今の生活の中でどんな工夫ができるかを考えて行動し、ブログが習慣になるまで続けてみてくださいね♪
この記事を読んで「これからブログを始めてみたい!」という方は「30万以上稼ぐブログ開設の手順《初心者必読》」を読んでみてください。