今は女性でも働き続けるのが一般的な時代。結婚しても旦那さんのお給料だけじゃとてもやっていけないし、年金だっていつからもらえるかわかない。
かと言って、結婚や出産、育児があるアラサー以降の女性は転職市場では不利になる場面もしばしば。
このため、アラサーからは一度転職したらずっとそこで働き続けたいもの。女性がずっと働き続けるためには、あまりにハードな仕事だと長く続けることは難しいから、できるだけ楽な仕事を選ぶのもポイント。
今回は、女性でも長く続く仕事の条件とランキングをご紹介します。
Contents
スポンサーリンク
女性にとって長く続く楽な仕事の条件とは?

いくつになっても転職を繰り返す女性がいる一方で、一つの場所で長く働き続ける女性もたくさんいますよね。
違いは、働きやすい環境であるか、自分の能力を活かせる環境であるかということ。
長く続く楽な仕事の条件①:労働時間が短い
女性にとって労働時間が長すぎる仕事は、長く続けられる仕事ではありません。
残業が多いのはもちろん、上司や同僚との飲み会が多いのも問題です。飲み会と言えど強制参加でいやいや出席しなければならない場合は、それは労働時間にカウントしてOK。
仕事と家庭を両立しやすい労働時間であることは、働きやすい仕事の最低限の条件です。
参考:仕事の代わりがいない休めない職場は生き残れない!早く辞めるべき理由
長く続く楽な仕事の条件②:給料が労働に見合っている、もしくはそれ以上
お給料が労働に見合っていない場合は、そこで働き続けるモチベーションを維持することが難しくなります。
年功序列で、長く勤めれば勤めるほどお給料が右肩上がりであるならいいのですが、今は年功序列の会社はどんどん減ってきています。
私の会社も数年前まで年功序列が基本でしたが、経営者が変わったことで能力主義の給与制度に変更。
これで、成果に応じたお給料が貰えればいいのですが、数字で成果が見えづらい職種の場合は結局上司の裁量によるというわけ。逆にお給料が下がることも考えられますよね。
お給料が自分の労働に見合っていると感じることも、長く続く仕事の最低条件と言えます。
参考:給料が安いのにモチベーション維持は無駄!賢い人は会社の給料安い=辞める
長く続く楽な仕事の条件③:人間関係が良好

退職理由でもっとも多いのが「人間関係」。
人間関係がうまくいっていない職場で長く働けないのは当然のこと。改善の見込みがないのなら早めに辞めた方がいいでしょう。
でも、転職したとしても、人間関係は入社してみないと分からないので判断が難しいところ…。
参考:仕事の理不尽が辛すぎるなら辞めるサイン?辞めたいOLの甘えなの?
長く続く楽な仕事の条件④:年齢制限がない
たとえば、あなたが受付嬢のOLなら、その仕事は長くは続けにくいかもしれません。
私の会社でも、20代からずっと会社の顔として受付をしてくれていた女性がいたのですが、40代に入った途端に配属替えを言い渡されて、ショックだったのかその女性はすぐに辞めてしまいました。
その次に受付嬢として採用されたのは、20代前半の美人さん。
女性は年齢によって働きづらくなる仕事もあるので、これから仕事を選ぶときには注意したほうがいいですね。
長く続く楽な仕事の条件⑤:会社に将来性がある
職場の人間関係がよくても、労働時間が長すぎない仕事でも、会社に将来性がなければ長く続けられません。
あなたがどんなに働き続けたくても、年齢を重ねれば人員整理の対象になりやすくなりますし、倒産したり別の会社に買収されたりして会社自体がなくなってしまうことも考えられます。
解雇通告や会社の倒産は突然知らされるものなので、会社の経営状況や業界環境はできるだけ把握するように努めましょう。
アラサーを超えたら大人の女性として、自分の身は自分で守るくらいの責任感も必要です。
これからも成長し続ける業界にいる場合や、常に安定して必要とされる病院や公共の仕事の場合は安心ですね。
参考:今後食いっぱぐれない仕事は?手に職がない女性が一生独りでも大丈夫♡
長く続く楽な仕事の条件⑥:自分に成長のチャンスがある

「ずっと同じ仕事内容でも、お給料さえもらえれば平気」という人であれば問題ないかもしれませんが、長く働き続けるためには、自分の成長を実感できたり新しいことに挑戦できる仕事であることも重要。
出産を機に配属替えされてしまい、簡単な事務作業だけで自分のやりたい仕事ができなくなって悔しい思いをしている女性も多いですね。
やりがいのない仕事では、「物足りない」、「楽しくない」と感じて、働くモチベーションの維持が困難になります。
参考:女性でも仕事を一生続けられる?一生働く女性におすすめの仕事とは?
長く続く楽な仕事ランキング【女性篇】

では、長く続く楽な仕事の条件を満たしている仕事とはどんな仕事なのでしょうか?
女性の長く続く楽な仕事5位:事務職
すでに事務職に就いているという女性も多いですよね。職場によりますが、産後も育児と仕事の両立がしやすい仕事でもあります。
主な仕事内容は、データ入力や書類のファイリング。電話や来客の応対、出張するスタッフのためにホテルや航空券のチケットを手配するなど、幅広く色々な業務に対応します。
どの会社にもある必要な職種のため、経験者なら転職も比較的容易。WordやExcel、PowerPointのスキルは必須。
これから転職を目指すなら、成長性のある業界や会社がおすすめ。
デメリットとしては、女性が多い仕事なので、女性特有の人間関係の大変さはどこもあるようです。
女性の長く続く楽な仕事4位:図書館司書
図書館司書は、地域の公立図書館や大学の図書館などで、利用者に快適に使ってもらうため、書架の整理や広報活動、イベント企画・運営、図書館資料の情報を提供するのが仕事。
一日の労働時間が短く週休2日制なので、女性には安心の仕事。月収は20万円〜30万円が相場。
正式に図書館司書になるためには、その図書館のある自治体の地方公務員試験を受けて合格する必要があります。
でも、本業があるOLでも通信制の大学に入学して自宅で勉強することもできます。「科目等履修生」になれば、最短1年で図書館司書の資格をとることも可能。
ただし、図書館司書は人気の仕事なので、資格をとっても就職先が見つかるとは限らず、欠員が出るのを待つ必要があることも。
また、最近はインターネットの普及で蔵書管理や検索が楽になったことで、以前よりも人員を必要とはしなくなり、さらに競争率が激しくなっている地域もあるようです。
女性の長く続く楽な仕事3位:薬剤師

薬局や病院で、処方せんに基づいて調剤や患者への服薬説明、医療用医薬品から一般用医薬品まで、すべての薬を販売したり、相談にのる専門性の高い仕事。
薬剤師は、大学の薬学部を卒業し、薬剤師国家試験に合格して与えられる資格です。これから普通のOLが目指す資格としてはかなり難易度高め。しかも、現在薬学部は6年制。
けれど、薬剤師の平均年収は500万円〜650万円と高いのが魅力。しかも、資格さえあれば高いお給料を維持したまま契約社員として勤務することも可能。
そして、勤務時間もだいたい9時〜17時まで。日曜や祝日は休めるのが一般的。
女性の長く続く楽な仕事2位:公務員
公務員は誰もが知る女性でも働きやすい安定した仕事として人気。もちろんお給料も安定していて、週休2日制。長期休暇もしっかりとれる職場が多いようです。
ただし、公務員試験はどの地域でも30歳までしか受けられない場合が多いので、すでにアラサー世代なら難しいでしょう。
女性の長く続く楽な仕事1位:起業家・フリーランス
1位は意外な結果かもしれませんが、起業家やフリーランスは長く続く楽な仕事。
起業や独立は、自分で全てを決断したり問題が発生したときにも自分で対処しなければならず、収入も含めてすべて自分次第、自分の責任なのですが、実は今回ご紹介した仕事の中でも、普通の女性にとって一番手が届きやすくて実現可能で、長く続く楽な仕事とも言えます。
仕事内容にもよりますが、起業家やフリーランスの場合には、働く時間は自分次第、収入も自分の行動の結果によるので、収入を増やしたいならそれに見合う行動や選択をすれば収入アップも十分狙えます。
また、OLのように人間関係で悩まされることもほとんどなく、自分の好きな人たちと仕事をすることが可能。
自分で仕事を見つけたり作り出す能力を身につけることができるので、今やっている仕事の将来性が危うければ自力で新たな仕事を始めることだってできます。
年齢に関係なくいくらでも挑戦の舞台があるのが自分で仕事を進めている起業家やフリーランスの魅力でもあります。
今会社でやっている仕事でフリーになるのではなく、多くの女性は副業でネットビジネスを始めて、そこからの収入が会社のお給料を超えたことで、独立の道を選んでいます。
ネットビジネスは初心者の個人でもパソコンがあれば自宅で、しかも一人で始めることができるビジネス。たとえば、ブログ運営やアフィリエイト、せどり、中古品販売、ネットショップ運営など、さまざまな種類があります。
ネットビジネスは資金ゼロで始めることができるのに、自分の行動次第で月に50万円、100万円、200万円を安定して稼ぐこともできるすごいビジネス。しかも早い人では半年、1年でその領域に達することもできます。
さらに、ネットビジネスの種類によってはビジネスを安定化・自動化させることもできるので、仕組みを作り上げてしまえば常に働き続ける必要もなくなります。
このため、「怪しいことや悪いことをしているのでは?」と考える人もいるのですが、決してそんなことはなく、そのビジネスモデルをきちんと理解すれば、自分でも取り組むことができる仕事だということが分かるはず。
ネットビジネスなら、まずは副業から始めて、自分が一人でもやっていけるのかを試してみることができるので安心です。
参考:儲かる仕事は普通の女性でも手が届く!月100万稼ぐ仕事も夢じゃない♡
まとめ

今は不安定な世の中だからこそ、安定して長く続けられる仕事をしたいですよね。
実は、会社勤めのように雇われて働いていると、自分がいつどんな状況になるかはわからないし、会社の大きな力にはあらがえなくて、安定した働き方とはいい難いんです。
働き方改革が進められているのは聞こえはいいのですが、裏を返せば、会社は社員を守りきれないから自分の身は自分で守ってね、と言っているようなもの。
このため、結果的には、自分ですべてコントロールできて、そして自分のスキルも磨かれる働き方が一番長く続く楽な仕事とも言えるんです。
ネットビジネスはれっきとしたビジネスであり、あなたが想像しているよりもきちんと稼げる仕事。
私自身も今、副業としてネットビジネスを始めていて、独立に少しずつ近づいています。あなたも一緒に頑張ってみませんか?