残念ながら、このような考えではいつまでたっても副業は始められません。
副業のための時間は作るもの。
自ら時間を作るための行動をしなければ、状況は全く変わりません。
とは言え、忙しい日々の中で何をどうすれば時間を作り出せるのか、わからないですよね。
とくに女性にとっての悩みは炊事洗濯などの家のこと!
全部100%頑張ってたら時間がないのは当たり前ですし、その中で副業するとしたら大変すぎます。
副業でしっかり稼いでいきたいなら、副業以外のことは楽をして時間を作り出し、副業に集中できる環境を整えるのがポイント。
そこで、今回は正社員として働きながら転売からブログへと副業の幅を広げてきた私が工夫している時間の使い方をご紹介します!
Contents
スポンサーリンク
副業する時間がない人の解決策

会社の仕事と本業を両立している私の状況はこんな感じ。
- 週休2日の正社員
- 時期によってはトイレを我慢するほど仕事が忙しい
- たまに休日出勤あり
- 電車通勤(往復1時間)
- 外国人の彼氏と同棲中
- 家事は基本全部私が担当
- 彼氏は手料理大好き
- ジム通い(週4日程度)※ブログを始めてから激太りしたので、最近始めました♪
ご覧のとおり、あまり自分一人の時間がない状況ではありますが、それでも平日は1時間~3時間、休日は3時間以上を副業にあてています。
副業が全然できない日もありますが、週5日以上は副業しています。
副業の時間を作るために私が意識しているのは次の5つ。
- 副業を最優先にすること
- 会社での過ごし方を工夫すること
- スマホでも仕事ができる環境を整えること
- 勉強が必要な場合は教材を利用すること
- 家事はできるだけ楽をすること
①〜④について詳しくは「ブログを書く時間がない人のための解決策【具体例多数】」からご覧ください。
ブログではない副業をしている人にとっても使える情報盛り沢山です♪
⑤については次の章からご覧ください。
副業がうまくいく人は家事で楽をする(具体例多数)
パソコンを使って副業する場合は自宅で仕事をするのが基本。
なので、自宅での時間の使い方を工夫することが不可欠です。
つまり、副業する時間をできるだけ多くするためには、家事は楽をするというスタンスでいきましょう♪
家族が積極的に家事を手伝ってくれるなら甘えてしまえばいいのですが、私の場合はそれが難しいので色々工夫してますよ。
朝食は軽めでOK

朝食についてはすでに軽めという人も多いですが、もしご飯、味噌汁、おかず数品が定番であれば、手軽な朝食にシフトしましょう。
トーストにジャムやバター、蜂蜜だけでもいいですし、よりヘルシーさを求めるならグラノーラやオートミールでOK。
バナナやブルーベリーなどすぐに食べれるフルーツを添えるのもおすすめ。
これだけじゃ足りない!ということなら火を通さずに食べれるハムやソーセージ、サラダチキン、チーズ、ヨーグルトをプラスしてみるのもいいですよ。
もっと簡単にしたいなら、スムージーやプロテインがおすすめ。
もっと楽できるなら、職場によっては朝食はコンビニで買ってオフィスで食べるのもいいですね。
そうすれば朝起きてから出社までの時間で副業できます。
乾燥機付洗濯機を購入
乾燥機付の洗濯機があれば、干す手間が省けて大助かり。タオルもフカフカになります♡
乾燥機を使えば20分は時短可能。
梅雨の時期もストレスフリーです。
新品では高額ですが、中古であればメルカリなどで安く購入できますよ。
お買い物代行サービスを利用
最近はネットスーパーが普及してきましたよね。
私の場合はネットスーパーではなく、最寄りスーパーのお買い物代行サービスを利用中(サービス内容はネットスーパーとほぼ同じかも)。
ランチタイムなど会社にいる間にネットで注文しておけば、近所に住む主婦さん達が私の代わりに買い物して、当日の指定した時間に自宅まで届けてくれます。
実際にスーパーで買い物した金額に手数料が数百円プラスされるだけ。
これで30~40分は時間を節約できるので、安いものです。
もし最寄りのスーパーで同様のサービスがなかったり、ネットスーパーを利用したことがないのなら、Kit Oisix(オイシックス)もおすすめ。
買い物だけじゃなく、毎日のレシピを考えるのも面倒な人には便利なサービスです。
安い価格でおためしできるので、気になる方は試してみて♪
日用品・衣料品・化粧品もネットで購入

副業を始めたらゆっくりショッピングする時間も惜しいもの。
ですから、日用品や衣料品、化粧品などの買い物は、ネットをフル活用!
Amazonや楽天、Yahoo!ショッピング、などの大手ネットショップやメルカリで基本的には何でも揃います。
初めての化粧品などは一度店頭で試してから買いますが、継続購入の場合は迷わずネット購入です。
服については、サイズ感や素材などを自分で試してから購入したいので、実はあまりネットは利用しないのですが、インナーやジム用のウェアなどはネット購入します。
でも、最近はエアークローゼットも利用してみようかと検討中。
「ダサい服が届くこともある」との口コミもあったけど、そのほとんどが20代前半女子の意見だったようで、エアークローゼットはOggi(オッジ)やDomani(ドマーニ)系のコンサバ系の服が多くて、アラサーOLからは比較的評判がいいみたいです。
仮に気に入らない服が届いたとしても、感想を伝えることで好みのファッションに近づいていくようですし、気に入らなければ解約すればいいだけなので。
このサービスのおかげで、時間だけでなくお金もかなり節約できて一石二鳥という話も聞くので、試してみます!
なお、楽天やYahoo!ショッピングを利用するときはポイントサイト経由で買い物するのが必須ですよ!
詳しくは「ポイントサイトで稼ぐ方法:楽天市場・Yahoo!ショッピングで買い物するならポイント3重取り」からどうぞ。
徒歩ではなく自転車を利用
副業を始める前は自転車を持っていなかったのですが、ちょっと外出の用事があるときでも移動時間を短縮するために自転車を購入。
会社までは電車通勤で、自宅から最寄り駅までは徒歩10分くらいのところを自転車を利用することで半分以上時短できてます♪
ちなみに、もし中古自転車でもOKであれば、地元の人同士で直接取引するジモティを利用すれば送料負担なく安く自転車を調達できますよ♪
料理は同時に何品も作る

毎日欠かせない料理も常に時短を意識しています。
副業を始めてからは、オーブンで加熱するor煮る系の料理が多くなりました。
副業を始めて彼からプレゼントでもらったのが、バーミキュラというブランドのお鍋。
こちらはちょっとお高めのお鍋ですが、かなり優秀で煮物料理があっという間にできるだけでなく、味が素材によく染みて美味しく仕上がるのでおすすめ。
しかも「ご飯炊き忘れちゃった!」というときには、バーミキュラを使えば20分ちょっとでご飯も炊けますよ♪
家事中はインプット(Youtube動画を聞く)
副業で新しいことに挑戦する場合には、絶対に勉強は必要です。
このため、炊事洗濯など家事の間も副業のためのインプットの時間として有効活用。
最近はYoutubeで良質で勉強になる動画が多くアップされているので、動画を見ることはできないですが聞きながら家事を進めるのが私の基本のスタイル。
このとき、ワイヤレスイヤホンは欠かせません。
正規品は根強い人気があるみたいです。
そして、この売上金と楽天ポイントを利用して、また新しいairpodsを購入♪
ワイヤレスイヤホンを用意したら、早速家事中、さらには移動中などはどんどんインプットしてください。
ブログやネットビジネス系を副業にするなら、マナブさんの動画がおすすめです。
掃除は代行依頼
掃除についてはまだ時短の方法を模索中ではありますが、今後副業での収入がさらに伸びたら利用してみたいのが家事代行ベアーズ 。
掃除機がけやキッチン清掃、窓拭きなど幅広く対応してくれるようです。
こちらは費用がそれなりに高いので、定期的にお願いするとしたら副業の時給が家事代行サービスの時給を超えたら利用するつもり。
とはいっても、家事代行サービスの中にはサービスメニューを絞ればもっと安いサービスもたくさん存在しているようなので、掃除の負担が重い場合には利用してみるといいかも♪
楽をするなら投資も必要です

今回ご紹介した「楽する方法」については、すでにお気づきだと思いますが、ちょっとの投資が必要になります。
「え、お金かかるの…」と思う気持ちもわかりますが、ちょっと投資するだけで時間を作り出せるので、ぜひとも利用すべき。
副業を始めてからは自分の中ではお金<時間の重要度が高まっているので、時間を作るために少し投資をして、副業を頑張りそれ以上のリターンを得るという考えで副業を進めています。
「そんな余裕ないから副業始めるのに…」という場合には、ポイントサイトで投資用の資金を稼ぐのもあり。
簡単に稼げる副業はありませんが、ポイントサイトばかりは簡単にお金を稼げるのでまだ利用してないならトライしてみてください♪(※継続的に稼ぐのは難しいですが…)
具体的な方法については「ポイントサイトで稼ぐ安全な方法一挙公開!知らないのは大損です!」からご覧ください。
まとめ

副業を始めると時間の貴重さに気付かされます。
副業で稼ぎたいなら、自ら意識して時間の使い方を変えることが必要。
そのために、ちょっとの投資が必要となりますが「時は金なり」です。
今回ご紹介した方法で試せそうなものはどんどん試してみてください。
これで副業で毎月安定して稼げるようになれば、ここでの投資は安いものだったと感じるはずですよ♪
副業のために時間を作る方法は「ブログを書く時間がない人のための解決策【具体例多数】」でもご紹介しています。
ブログをやっている人、副業でブログをやってみたい人におすすめです。