私も最初はそう思ってましたが、ブログは失敗して当たり前なのでご安心を。
そもそも失敗しない人なんていないし、1つの成功があればその裏には100の失敗があります。
だから、ブログを始めるときに失敗するかどうかなんて気にしなくてOK。
私も副業でブログを始めてからは失敗ばかりで、何度くじけそうになったことか。
このように絶望したこともありました。
でも、ブログに挑戦したい人に絶対知っておいてほしいのは、ブログはあきらめた時が本当の失敗だということ。
ブログなら失敗さえもネタになります。
そこで、今回は私の失敗を教訓に、ブログは失敗を恐れる必要がない理由についてお伝えします。
スポンサーリンク
ブログを副業にしたら失敗ばかりだった

ブログを始めるときに失敗を恐れる人が多いのですが、失敗せずにいきなり何十万も稼ぐなんて無理です。
ブログで失敗しないということがどれくらい異常かというと、たとえばこういうこと。
- 数学のテストで一度も間違えたことがなく、常に100点満点
- 一度も転ばずにいきなり自転車にスイスイ乗れるようになった
- 大卒ホヤホヤの新入社員が入社した途端、ベテラン並みに仕事をこなす
こんなこと、ありえないですよね。
だから、私もブログを始めてからは失敗続きです。
※ブログ未経験の方や初心者の方には少し難しい話もあるかもしれませんが、これからお話する内容は真剣にブログをやるなら直面することなので、ぜひじっくり読んでみてくださいね。
1年目の失敗
1年目はブログを始めようと決意して動き出した時期。
ですが、私はこの1年間でブログを開設することができず、1記事も書けませんでした。
これが1年目の失敗。
平日は副業できる時間がほとんどないうえに、パソコンが超絶苦手な私が独学でブログで稼ごうなんて、考えが甘すぎました。
本屋でなんとなく買った本を何度も読み返したり、ネットで色々検索してドメインを取得して、レンタルサーバーを契約して、WordPressを設置して、、、
と、ここまでは何とかできたのですが、その先のプラグインやらWordPressのテンプレートやら、もう訳がわからず…
その先に進めず、毎日パソコンとにらめっこするもそのまま1年が経過。
なので、最初の1年はブログを始めてからの期間として、実はカウントしていない1年間なのです。
参考:ブログとはどんなビジネス?初心者でもわかるブログの作り方講座♡
2年目の失敗

それでもめげずに試行錯誤し続けて2年目。
なんとかブログを立ち上げて、少しずつ報酬が発生するところまでブログを作り上げることができました。
1年目の失敗を克服した方法については、「3ヶ月で270記事投稿した方法」からどうぞ。
でも、また次の壁にぶち当たりました。
少しは稼げるようになってきたものの、アクセスが増えず報酬も増えない…
他の人はどうなのかとネットで検索すると
「3ヶ月で120万稼げるようになりました!」
「月間20万PV超えました!」
という華やかな成果報告ばかり。
不安をかき消すため、ひたすらブログに記事を投稿していました。
これが2年目の大きな失敗。
ブログはただ記事を投稿し続けても稼げません。
もちろん量も大切。
でも、記事の質を上げていかないことには、記事の検索順位を決めるGoogleに評価されず、アクセスが集まるブログに育ちません。
「量×質」セットでブログを作っていかなければ、ブログで稼ぐのは無理。
さらに、収益源がGoogle AdSense(グーグルアドセンス)だけだったことも収入が伸び悩んだ要因。
ブログで大きく収益を伸ばしたかったらアフィリエイトは欠かせないのですが、この時はなんとブログで稼ぐこととアフィリエイトが結びついてませんでした…!
これは大きな機会損失で、アフィリエイトを知っていたらそれにあわせた戦略で記事を書くことができて、より大きく稼げていたかもしれません。
無知は失敗のモト。
まずはブログで稼ぐ全体像をある程度理解してからでないと、せっかく労力をかけても全く稼げないブログができあがってしまいます。
初心者がブログで稼ぐためにはどんな方法があるのかについては「ブログ副業で稼ぐ方法とは?収入が発生する仕組みを解説」からご覧ください。
3年目の失敗
2年目の中盤からは稼いでいるブロガーさんに会ったり、たくさんインプットして改善・継続したことでブログのアクセスもぐんぐんアップ。
ようやく軌道に乗り始めてきたというところで…
Googleのコアアルゴリズム(検索順位を決める仕組み)のアップデートが…!
これにより、2018年の夏頃から新たに始めたブログが大打撃!!!

これから伸び盛りだったブログなのに、アップデートのおかげでアクセス数はなんとピーク時の4分の1以下に…
それまで増加傾向だった報酬もかなり少なくなってしまいました。
Googleコアアルゴリズムについては「Googleコアアルゴリズムのアップデートの脅威!《ブログのリスク》」で詳しく解説しています。
2019年6月のアップデートはとくにショックで、影響を受けたブログをあきらめるべきか、続けるべきか悩みました。
でも、実はあきらめるつもりなんて全くないんです。
今回のアプデを受けて、あるブログを諦めるべきか、このまま続けるか悩んだけど、続けて行くことを選択。
大切に育ててきた我が子のような存在だから、こんなことで諦められない。
分析して、体験を盛り込んで、リライトして、また上位を狙います😌 https://t.co/QdfvAt9Gji
— サラ@脱OL目指すブロガー (@SARA18olsb) 2019年6月7日
それに、さすがに3年目ともなると失敗の分析もきちんとできるようになってきました。
- 競合が多くライバルが強いジャンルだった
- 調べた結果をまとめただけの記事多かった
- 自分だけが書ける体験記事が少なかった
など
要するに、私のブログの場合、他の記事と差別化できておらず、独自色強めのライバル記事の方がより上位に表示されるようになったとみています。
ブログの本当の失敗はあきらめたとき

3年目にアクセスが激減したブログについては、新規記事を入れつつ、過去に投稿した記事の修正作業を進めています。
ブログのいいところは、一度検索順位が落ちてもその後の運用次第で再び上位表示を狙えること。
※これは健康系など一部のジャンルを除きます。
詳しくは「『健康アップデート』後のアフィリエイト業界をどう生き残るべきか?」をご参照ください。
しかも、一人で複数のブログを作ることで失敗のリスクを分散することもできるし、ブログはほとんどお金がかからないので金銭的な心配も不要。
つまり、ブログには何度でもチャレンジできます。
このため、ブログはあきらめずに続けることができれば、稼げるようになる可能性はそれだけ高くなるというわけ。
それなのに大半の人はブログを続けることができず挫折します。
それは、ブログは稼げるまでに時間がかかり、たくさんの失敗を経験するからです。
とくに会社の仕事があって副業でブログをやっている場合は、ブログで稼げなくても食べていけるので、ブログへのモチベーションが下がりやすく、続かない人が多いです。
ブログをあきらめないための心得

初心者が失敗ばかりでもブログを継続していくためには、ブログを習慣化できるまでモチベーションを維持することが不可欠。
でも、ブログへのモチベーションを維持するには、強い気持ちだけでは継続は難しいです。
実は、初心者がブログをあきらめずに継続していくためにはコツがあります。
それについては「ブログへのモチベーション維持のためにできる5つの大事なこと」で詳しく解説しています。
まとめ

失敗はブログに挑戦する誰もが経験することで、月収100万円を超えるような人でも数多くの失敗を重ねています。
だから、ブログで稼ぎたいなら失敗することへの心配は不要。
どんなに失敗してもブログは「継続×改善」ができれば稼げるチャンスは常にあります。
なので、まずは続けてみましょう。
くじけそうになった時は「ブログの本当の失敗はあきらめた時」という言葉を思い出してみてください。
ブログで失敗することは避けられませんが、失敗の数を減らすことはできます。
詳しくは「ブログの始め方3STEP♡初心者が0からでも失敗しない方法」からご覧ください。