仕事を辞めたいのに人数が少ない職場だし、私だけで回している業務もあるから、今は辞めれない…
このように自分の代わりがいないからと悩んでズルズル会社に残って、気がついたらすでに数年が経過していませんか?
これは、あなたの大切な時間を浪費する以外の何物でもありません。
私たちには、いつでも会社を辞める権利はあるし、本来会社はそれを引き止めることはできません。
今、あなたに必要なのは「辞めたいけど辞めれない」という迷いを断ち切ること。
それさえできれば、あなたの伝え方次第でズルズル勤めていた会社を辞めることができます。
Contents
スポンサーリンク
仕事を辞めたいのに代わりがいないのは、辞められない理由にはならない

会社勤めが長くなると、会社に逆らうことはできないと無意識に錯覚してしまいがちですが、日本の基本中の基本のルールを定める憲法では、労働の自由が認められています。
つまり、私たちがいつどこでどのように働くか決める権利は私たち自身にあるということ。
さらに、正社員の場合、民法で「労働契約の解約の申し入れには、原則として2週間前の予告を必要とする」ことが定められています。
これは、法律上は正社員は2週間前に辞意を伝えていれば会社を辞めることができるというわけ。
こうした法律からみると、人数が少なくて代わりがいないからと言って会社は私たちの選択を阻むことはできないんです!
それを阻止しようものなら、極端に言ってしまえば会社は法律に背いているということに…!
仕事を辞めたいなら辞意を伝えるときは宣言する

でも、頭では分かっていても実際には辞めづらかったり、上司や同僚に引き止められて泣き寝入りしてしまうOLも多いですよね。
辞意を伝えたにもかかわらず辞めれない人に共通して多いのが、曖昧な伝え方をしてしまうから。
もっと言うと、辞職を願い出ているつもりが相手に気を遣い過ぎて、言われている相手からするとただの相談にしか聞こえていない場合も…!
こうならないためには、いつまでに辞めるのか、辞める時期をはっきり宣言しましょう。
「辞めていいですか?」と尋ねるのではありません。
「○月に辞めます。」と明確に宣言するんです。
こんなにはっきりと伝えるのはかなりの勇気がいると感じる人も多いでしょう。
でも、はっきり伝えられないのは、それはまだあなたの中に迷いがあるから。
この迷いを断ち切るには、会社の都合に合わせられないやむを得ない状況をつくることが効果的なんです!
どういうことかというと、ある時期からは会社に行くことが物理的に難しくなる状況、もしくは、その会社に勤める理由をなくしてしまえばいいというわけ。
具体的には次の章でお話ししますね。
参考:辞めさせてくれない会社はバックレ・無断欠勤不要!ストレス0で辞める方法
辞職を宣言するためには強い意志の裏付けが必要

先程もお伝えしたように、あなたが本当に仕事を辞めたいなら、後任など代わりがいないという理由で辞めることを先延ばしにできる状況で伝えてはダメ。
退職の理由を会社に話すことは必須ではありませんが、以下でご紹介するように、会社にどんな都合があっても「自分には辞めなければならない理由がある」環境をつくりましょう。
【仕事を辞めたい意思の裏付け】事例1:転職先を決める
これがよくある一般的な方法ではないでしょうか。ただし、アラサーの女性ともなってくると人によっては転職活動は不利になる場合もあるので注意が必要。
自分が次に働きたい会社に内定をもらうことが前提となりますが、次の転職先と入社日が決まっているなら、先延ばしにすることは物理的に無理。
遅くとも退職の1ヶ月前には会社に辞職を宣言しましょう。
参考:寿退社後の再就職が難しいのは本当?結婚後の転職が不利なら何する?
【仕事を辞めたい意思の裏付け】事例2:実家に帰る
こちらは実家が遠方の女性の場合に限りますが、たとえば家族の事情で実家に戻らなければ行けない事情であれば、会社に通うことは不可能になりますよね。
家族の事情とは、家業を継ぐ、家族の介護などが考えられますよね。
ですが、この状況は自然発生的な部分もあるので、自分の都合でコントロールはできません。そのような状況を作るのが難しくても、実家に戻ってから地元で転職するのも一つの手です。
もしあなたが会社を辞めるまで嘘をつき通せる自信があるなら、実際は実家に戻らないとはしても、退職理由として使うことは可能。
結局、退職後は総務や人事にはバレてしまいますが…。
【仕事を辞めたい意思の裏付け】事例3:結婚して引っ越す

いわゆる寿退職ですね。
相手がいることなので、こちらも自分の意志だけで決めることは難しいのですが、長く付き合っている彼氏がいるならそれとなく結婚を意識させられるように動いていきましょう。
退職理由が引越しを伴う結婚なら、周囲から祝福されて円満退職できる可能性も高いですね。
【仕事を辞めたい意思の裏付け】事例4:出産・育児
出産や育児を理由に仕事を辞めるOLも多いですよね。
実際は辞める必要がなくとも、子育てを含めた家庭と仕事の両立が困難という理由の場合、会社も強くは出れないようです。
私がこれまでに職場で聞いたことがあるのは、以下のような退職理由。
- つわりがひどくて仕事に支障が出る。
- 子どもの成長をそばで見守っていたい。
- 旦那さんの仕事が忙しく、育児・家事の協力が得づらい。
- 子どもが病弱で常にそばにいなければならない。
また、2人目ができたタイミングで産休明けに退職する女性も多いですね。
【仕事を辞めたい意思の裏付け】事例5:副業での収入が本業の収入を超えている

上でご紹介した方法がどれも実行できない場合には、もうこれしかありません!
政府が副業解禁を進めているとは言えど、今もなおほとんどの会社では副業が禁止されているので、正直に「副業で稼げるから辞めます。」とは言えません。
ですが、もし副業で好きなことを仕事にできて、本業のお給料を超える金額を毎月安定して稼げるようになったらどうしますか?
仕事を辞めたい気持ちが強いなら、あなたは迷わず退職を選ぶはず。
好きなことで本業のお給料以上に稼げるのに、辞めたい職場にこれ以上残っている理由はないですよね。
ここまで来ると会社のことはどうでもよくなりますから、それなりの退職理由をつくって会社に辞意をはっきりと伝えられるでしょう。
最近では、ネットでの副業が主流になり、誰でも簡単に副業を始められるようになりました。
しかも、ノウハウも確立されてきているので、初心者でも正しい方法で継続することができれば副業でも十分な額を稼ぐことができるまでに発展しています。
参考:本気の副業はネットで月収50万以上♡おすすめのネット副業の種類は?
まとめ

自分の仕事を引き継いでくれる代わりがいないからという理由で会社を辞めれないのは、それはあなた自身が会社の都合を優先してあげているから。
でも、私たちは会社の奴隷ではないし、私たちの働く自由はちゃんと法律で守られています。
これからは会社の中では自分のことを一番に考えてあげてください。
辞意を伝える勇気がなくて何年もズルズル会社に残っているなら、辞めなくてはならない理由をつくるために今すぐ行動しましょう。
会社を辞める明確な裏付けができれば、もう自分に言い訳できなくなります。
会社を辞めたいなら自分のその気持を大切にして、自分の選択に自信を持ってくださいね。
それでも辞めさせてくれない職場の場合は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
>>辞めさせてくれない会社はバックレ・無断欠勤不要!ストレス0で辞める方法