ブログは少ない資金から始められるし、仕組みを作り上げれば不労所得になるので、個人にも人気が高いビジネス。
ですが、実際に稼げている人はほんの一握りだけ。
しかも、一生懸命努力して月に何十万円を稼げるようになっても、ある日突然その収入がゼロになるリスクも…!
ブログで毎月安定して稼ぎ続けるためには、以下の3つの対応が不可欠です。
- 稼げるレベルまでブログを成長させる
- ブログビジネスにはどんなリスクがあるかを知る
- 適切なリスクヘッジを図る
この3つに対応するために、今回は「ブログビジネスにはどんなリスクがあるのか」「どうすればそのリスクを回避できるのか」についてお話しします。
ぜひじっくり読んでブログビジネスへの理解を深めてくださいね。
スポンサーリンク
ブログ運営のリスク①:稼げるまでに時間がかかる

これはブログを始めたら誰もが経験するリスクであり、回避するのがもっとも困難なリスクと言っても過言ではありません。
ですから、ここはしっかりと解説していきますね。
ブログはその性質上、運営を開始してもすぐには稼げるようになりません。
ブログを開設する方法については「30万以上稼ぐブログ開設の手順《初心者必読》」でお話ししていますが、実際に報酬が発生するようになるのは記事を執筆し始めてから。
もちろん1記事書けば稼げるようになるなんてことはなく、少なくとも100記事以上は書かないとアクセスは集まりません。
また、さらに収入を大きくしていくためには試行錯誤を繰り返して、多くの記事で検索上位を取ることが不可欠。
それと同時に記事数も増やしていくことで、たくさんの入り口ができて多くのアクセスが集まるブログに成長します。
ここまで作り上げるためには、普通のOLやサラリーマンなら少なくとも半年〜1年くらいは覚悟しておかなければなりません。
専業で毎日何時間も作業ができるよ、という場合は3ヶ月間がむしゃらに行動すれば、稼げる仕組みがある程度できあがってくるでしょう。
ですが、ブログに挑戦する大部分の人はここまで作業を継続できません。
ブログを開設する方法がわからず記事を書き始める前に挫折してしまったり、記事を何ヶ月も書き続けることができずにあきらめてしまうんです。
ブログ運営で稼げるまでに時間がかかってしまうのは避けられないことではありますが、リスクヘッジの方法はあります。
それは、ブログを始めてからできるだけ最短で稼げる行動をとることです。
その具体的な方法については「ブログで稼ぐための最短&効率的な方法」をご覧ください。
ブログ運営のリスク②:Googleのアルゴリズム

ブログで稼ぐためには、検索上位をとることが必要であることは先述しましたね。
これをSEO対策とも言います。
SEOとは、”Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味する言葉です。検索結果でWebサイトがより多く露出されるために行う一連の取り組みのことを”SEO対策”と呼びます。
参照元:SEO HACKS
ブログを適切な方法で運営し続けていれば、たくさんの記事で検索上位をとることができます。
検索上位をとるための方法は色々ありますが、私が実践してみて効果があったものを「検索上位アップのための戦略と戦術(準備中)」で紹介しています。
このように検索上位を増やしていくと、ブログへのアクセスが伸び、それに比例して報酬もどんどんアップしていきます。
この検索順位を決めているのが、Googleアルゴリズムです。
GoogleアルゴリズムはGoogleが独自に開発したシステムで、読者にとってより価値のある情報(読者の問題や悩みを解決できる情報)を上位に表示させるための仕組み。
ですが、このGoogleアルゴリズムは不定期にアップデート(更新)されるもの。
これによって記事に対する評価基準が大きく改変されることがあり、検索順位が大変動します。
つまり、1位表示だった記事が検索しても見つけられなくなる…ということがあり、これまで作り上げてきたブログからの報酬が激減することもあります。
Googleアルゴリズムの変更でPV数激減です。。。信じられないくらいに減ってます(-。-;
また今夜記事にしたいと思います。せっかくPV数増えて来たと思ってた矢先。Google さんお願いしますよ(-。-;— リーダーの独り言 (@haseo_takashi) 2019年3月17日
ここ最近の「Google大変動」で運営しているサイトの半分以上が壊滅状態。
タイトル(サジェスト)を狙って、キーワード(見出しに詰め込む)、コンテンツ(テキストが山盛り)じゃないと、ブログ記事は短命やね…
Googleアルゴリズムとのイタチごっこも終焉かな、本当に疲れる。— Takahiro Matsuoka (@_mellow_) 2019年4月6日
昨日またGoogleのアルゴリズム変動があったんだね~
先月の時には私の周りの多くの人が
影響あったって泣いてたけど
今回はそれ以上の大きな変動だったらしいブログ運営をするのに
Googleさんの一挙手一投足で
振り回されるのはやっぱり嫌だな如何に自分軸のシステムを創って行くか!大切!!
— おきょう@自由と自立と自信をつかむフリーランス女子 (@kyoukastyle) 2019年4月8日
SEOって永遠にGoogleアルゴリズムとのイタチごっこなのかorzなんて考えたらSEOなんてやってられない!だから考えないw
— クマのさえずり (@fbmspr) 2019年4月6日
Googleは昔から(Googleが思う)限りなく「正」で「善」で「白」なコンテンツを上位表示して、ユーザーのニーズを最速で満たそうと努力してる。アルゴリズムが貧弱だった頃から比べたら、グレー/ブラックなビジネスは随分淘汰された気がする。
— 女屋貴幸/yukki (@TakayukiOnaya) 2019年4月4日
実際に私もGoogleアルゴリズムのアップデートの影響を受けて、これまで丁寧に作ってきたブログのアクセスが激減した経験があります。
もちろん報酬も大幅にダウン…
こちらは私が運営しているあるブログのアクセス推移。
2018年3月のアップデートでアクセスがピーク時から5割ほど減ってしまいました…。

Googleのアップデートはいつ起こるかわからないし、どんな記事が順位を落とされるのかは正確に知ることは難しいのですが、リスクを減らすことはできます。
その具体的な対策については「Google アップデートが起こってもブログで生き残るためにできること」をどうぞ。
ブログ運営のリスク③:アフィリエイト報酬の単価値下げ

ブログで稼ぐ主な方法は、A8.netやアクセストレードなどのアフィリエイトである場合が多いですよね。
アフィリエイトを利用すれば数多くの企業の商品やサービスの広告をブログに掲載することができます。
アフィリエイトについて、詳しくは「副業でもできるアフィリエイトで稼ぐ方法」をご覧ください。
ブログによっては、何百記事も投稿して毎月数十万円以上稼いでいるブログでも、メインで稼いでいる記事は数記事ということもあります。
それはつまり、ある特定の商品で稼いでいるということです。
アフィリエイトは報酬単価が1万円以上のものも多く、うまく購入まで誘導することができれば一つの記事で数十万、数百万を稼ぐことも可能。
ですが、アフィリエイトは企業の商品やサービスの広告を利用しているので、企業がアフィリエイトでの広告出稿予算を削ったり、それらの商品やサービスの販売が終了してしまうリスクもあります。
そうなると報酬単価が下がってしまったり、最悪の場合はその広告自体がなくなってしまうということも…!
もしこれが特定の商品に頼ったブログであれば、その影響をモロに受けてしまい、収入が激減してしまうことになります。
ですが、もちろんこの場合にもリスクヘッジの方法があります。
詳しくは「アフィリ報酬の単価値下げリスクを低減するための対策3つ」からご覧ください。
まとめ

いかがでしたか?
ブログは私がもっともおすすめしている副業ですが、実はいくつかのリスクが存在します。
一方で、いずれのリスクも適切な対策をとっておけば、そのリスクが発生したときでも大きな影響を受けずに、それまでどおり安定して副業を続けていくことが可能。
それぞれのリスクヘッジのページでもお話ししていますが、ブログで長期的に稼ぎ続けるためには「継続 ✕ 分散」がキーワードです。
リスクはあるにせよ、ブログは普通のOLなどの個人でも低予算ですぐに始められる魅力的な副業であることに変わりはありません。
ですので、あまり臆することなく、まずは気軽にブログを始めてみてくださいね。
「パソコンが苦手」「毎日記事を書く自信」がないという方は「パソコン音痴&残業ばかりのOLでもブログで稼げた方法(期間限定公開)」も参考にしてみてくださいね。