アラサー女性が仕事を辞めたいときに、まず最初に考えることは転職。
でも、「30代女性の転職は20代のときに比べて不利になる」とはよく聞きますよね。
このため、20代のときは見切り発車で仕事を辞めて転職することもできたけど、アラサーとなった今では転職して成功できる可能性も低くなることもあるので、今の仕事を辞めることを躊躇してしまいます。
こんなときに気づくべきことは、会社という場で働くことは必ずしも必須ではなく、自分の人生を生きるうえで必要な手段に過ぎません。
つまり、仕事を辞めたい30代の女性が今後の働き方を考えるとき、大切なのは自分が選べる働き方は会社に勤めることだけではないということです。
Contents
スポンサーリンク
仕事を辞めたい30代女性がするべきこと

20代のうちは若さゆえに行動力だけで前に突き進むことができますが、アラサー世代からは慎重さも必要です。
とくにアラサーOLが会社を辞めたい場合、そのときの選択がその後の人生を大きく左右することになるので、仕事を辞める前にその先の生活を見据えて準備しておく必要があります。
必要な生活コストの計算
会社を辞めるときの一番の心配は、お金のこと。
会社を辞めてから金銭面で困らないように、退職するまでに準備できる金額やその後に入ってくるであろう金額、今後必要な金額を予めしっかり把握しておくことが必要になります。
以下の項目は意外と見落としがちなので、チェックしてみてくださいね。
仕事を辞めた後に入ってくるお金
- 退職金(退職金制度がない会社もあるので注意が必要)
- 雇用保険の失業手当(受給期間や金額に注意が必要)
- 失業給付金(制度を利用する場合に給付される)など
仕事を辞めたあとに自分で支払うお金
- 国民健康保険料(退職後は社会保険から切り替わり自分で支払う)
- 国民年金保険料
- 住民税など
会社を辞めるメリットとデメリットの把握
アラサーOLは、後先考えずに仕事を辞めることができていた20代の頃とは状況が違います。
会社を辞めることのメリットだけでなく、デメリットについても十分に理解したうえで退職する決断が必要です。
会社を辞めるメリットは、時間に融通が効くようになって大切な人との時間を確保できるようになることや、社内のドロドロした人間関係やしがらみから開放されること、満員電車に乗る必要がなくなるなど、たくさん思いつきますよね。
一方で、会社員・OLを辞めると、今までの安定した収入や積み上げてきたキャリアを捨てることになること、上述のように保険料は全て自己負担になること、福利厚生などの優遇が一切なくなること、さらに社会的信用が著しく低下することなど、多くのデメリットも付いてきます。
引継ぎの準備
会社を辞めたいと悩んでいるだけではなかなか行動に移せません。
ですが、引継資料の作成などをこっそり進めておくことで、いつでも会社を辞めれる状態をつくっておくことができます。
会社を辞めたあとのことは関係ないと言ってしまえば、これは必須ではないのですが、引継ぎの準備をしておけば、会社に辞意を伝えてからできるだけ早く辞めることができる可能性もありますし、職場の同僚への負担を最小限にすることができて辞めることに対する罪悪感を軽減できる効果もあります。
要は気持ちの問題ですね。
会社で嫌なことがあったときに、怒りのエネルギーを引継資料の作成にあてて着々と準備を進め、虎視眈々と辞める時期をうかがっている人もいるのだとか…!
退職後に起こりうることの想定

会社を辞めると、ローンやクレジットカードの審査に通りづらくなることは理解しておきましょう。
さらに、今社宅に住んでいる人の場合は、辞める前にマンションの賃貸契約などを済ませておくこと。
日本において、会社員・OLであることは、ある意味ステータスです。会社を辞めてしまうと、それまで積み上げてきた社会的信用はあっという間に低下してしまいます。
これらを想定して会社をやめる前に必要な準備をしておくことが必要です。
退職後の自分の進む道の検討
アラサーともなれば、会社を辞めて実家に甘えるなんてことはできるだけ避けたいですよね。
ですから、辞めると決断したら、その後どのように自分の生活を維持していくかを明確に考えておきましょう。
他の会社への転職することを選ぶ人も多いのですが、今回の退職理由も踏まえたうえで、転職することが自分にとって最善の道なのか、後悔しない選択をすべきです。
辞めたくても辞められない職場の場合はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
>>辞めさせてくれない会社はバックレ・無断欠勤不要!ストレス0で辞める方法
30代女性の転職は厳しい!?

仕事を辞めたあとの厳しい現実が分かってしまうと、やっぱり転職して正社員として働き続けることが最善の方法だと思ってしまっていませんか?
30代の女性の転職は、20代に比べると希望の職に就くことは難しいのが事実です。
20代の転職は、勢いさえあれば元気でやる気があるとみなされて、うまくいくこともありましたが、アラサー世代となると話は違います。
30代の転職で重視されるのは、豊富な経験やスキルと実績です。
20代の転職と比較したときの強みは、30代のOLは経験があるということ。何年も今の仕事を続けてきた経験があり、その経験から得たスキルや実績を活かして転職活動ができれば、成功する可能性も高くなるでしょう。
でも、今とは違う未経験の仕事を選ぶ場合には、20代でも無条件でついてきた「伸びしろ」は考慮されませんし、アラサーともなると採用する企業側からは結婚や出産・育児を始める適齢期と判断されます。
そのために、アラサーOLの転職はどうしても不利になります。
さらに、30代での転職は、転職先で自分よりも年下の社員が上司や先輩になることもありえます。
「年齢なんて気にしない」という人はいいのですが、長らく年功序列の風土が染み付いている人の場合は居心地が悪く感じてしまい、その結果、また仕事を辞めてしまったという人も多いようです。
それでも「まずは転職したい」ということなら転職エージェント「楽な転職.com」がおすすめ。
こちらは、有給が取りやすかったりセクハラやパワハラがないホワイト企業だけを紹介してもらえることで利用者が増えているエージェントなので、転職するなら登録必須です。
OLの経験を活かして独立の道もある

私たちの親世代では当たり前だった終身雇用が崩壊しつつあるのは周知の事実。
そのため、今では一つの会社に勤め上げて骨を埋める必要などなく、転職しやすい環境が整っていますし、転職が難しく感じる場合は独立することだってそれほど難しくない時代です。
私たちが働く場所は会社という組織の中だけではなく、考え方を広げれば、会社で働く以外にも収入を得る方法があるということですね。
会社を辞めたあとにいきなり独立する準備を始めても、それでは収入がなくなってしまうので、仕事を辞める前から副業から始めてみるのはいかがでしょうか。
自分のやりたいことで独立して稼いでいくこともビジネスの内容によっては可能ですが、これまで会社に依存してきたOLが突然個人ビジネスで稼げるようになることは、かなり稀。
自分の力だけでお金を稼ぐということは、決して簡単なことではありません。
一番手堅いのは、ネットビジネスで自力で稼ぐ感覚を身に付けていくこと。
ネットビジネスでは、すでに多くの成功者がノウハウを提供してくれているので、自分にあう方法を見つけて、学び、実践することで自分で稼げる可能性がぐっと高まります。
また、ネットビジネスは、OLが職場で身に付けてきた文書作成や基本的なPCスキルを活かして仕事ができるので、これまでの経験も決して無駄にはなりません。
参考:ネットビジネスの始め方3STEP♡初心者が0からでも失敗しない方法
まとめ

会社を辞めたあとの選択肢は転職だけではありません。
企業側としても、労働人口が縮小する中でできるだけ少ない人数・コストで事業を運営していきたいという本音もあり、転職に成功してもその後に解雇されるリスクは20代よりも30代の方が圧倒的に高いです。
このため、アラサー女性は転職ではなく、副業から独立という選択肢も視野に入れておくべき。
「自分が独立なんて…」と構える必要はありません。これから個人でビジネスしていく人は確実に増えていきます。
会社を辞めたあとに、自分の望む働き方・生き方ができるように今から準備を始めましょう。
ネットビジネスにも色々な種類がありますが、会社の給料以上の収入を毎月稼ぎたいなら適切な種類を選ぶ事が重要。
詳しくは「本気の副業はネットで月収50万以上♡おすすめのネット副業の種類は?」からご覧ください。